男性受けもバッチリ?!ボディクリームの魅力と使い方のポイント

https://www.pakutaso.com/20180330064post-15454.html

保湿のためや、香りを楽しむためにボディクリームを使っているという方も多いのではないでしょうか。

実はボディクリームには効果的な使い方があるんです。そして、男性受けも…良いと評判です。

ボディクリームは男性受けがいい?

ボディクリームは保湿効果があるクリームで全身に塗るものですから、ボディケア用品です。

男性受けとボディクリーム…あまり関係がないように思えますが、実は男性受けもいいんです。

まず、ボディクリームといえば保湿効果ですが、身体を保湿することでボディはツルツルになりますよね。肌のケアはどうしても、顔やデコルテばかりに目がいきますが、腕や足などもちゃんと保湿しておきたいポイントです。お顔のケアはバッチリでも、足や腕がカサカサだと…やっぱり印象はよくないですよね。

ボディクリームでちゃんと保湿していれば…それだけで男性受けはよくなります!ボディクリームで日々、お手入れをしているとやっぱりボディが綺麗になりますから、ちゃんとお手入れしてあるほうが、男性受けも良くなる…のは、当たり前といえば当たり前ですよね。

おまけにボディクリームは、良い香りがするものもあります。「香水はちょっと…」という方でもボディクリームならわざとらしくないけど、なんとなく良い香り…なんてことも可能です。

男性が好きな爽やかな香りのボディクリームもありますから、パートナーの好みに合わせてセレクトするのもいいのではないでしょうか。

リラックスできる

https://pixabay.com/photos/oil-calendula-marigold-lemon-3496781/

ボディクリームには柑橘系や、フローラル系などいろんな香りがあります。いい香りのクリームをつけてお部屋でリラックスするのにもボディクリームはぴったりです。

香水やアロマはちょっと苦手という方や、そこまでなかなかできないという方でも好きな香りのボディクリームを選んでリラックスするだけなら簡単にできます。

保湿効果ももちろん大切ですが、ボディクリームは全身を好きな香りで包んでくれるリラックスアイテムでもあります。

ボディクリームの塗り方にはコツがある!

ボディクリームはなんとなく「お風呂上がりに塗る」というイメージを持っている方も多いかもしれません。

それは間違いではないんですが、よりボディクリームの効果を引き出す塗り方があるのをご存じでしょうか。

ボディクリームはもちろん、ぬらないより塗った方がいいわけですが、塗り方ひとつで効果が全然違うものでもあるんです。

ボディクリームを塗るタイミングは、お風呂上がりの浴室内で身体を拭く前に塗るのがオススメです。

おそらく多くの方が、お風呂から出て身体を拭いて、化粧水をしてからボディクリームを塗り始める…という感じかと思います。もちろん、それでもいいんですが、より保湿効果を高めるなら、身体を拭く前に、蒸気がたっぷりの浴室内で塗るのがいいんです。

というのも、湯上がりの肌はとても乾燥しやすく、身体から水分がどんどん失われているんです。ですから、乾燥していない浴室内で早めにボディクリームを塗って乾燥を防ぐのがおすすめ!身体が濡れているので、クリームのなじみもよくすっと塗ることができますよ。

気温が下がるとテクスチャーが堅くなって塗りにくいこともありますが、お風呂で塗ると塗りやすいんです。もちろん、身体だけではなく、お顔も湯上がりは乾燥しやすいので、早めに化粧水を入れるようにしてくださいね。

ボディクリームを塗った後は、優しくタオルで身体を拭いてあげてください。

これでつるつるボディをゲットできます。ボディクリームは油分が含まれているので、滑りやすくなりますから、転倒には注意しくださいね。

まとめ

ボディケアの定番アイテムともいえるボディクリームは、つるつるの肌をゲットできるアイテムですし、香りも楽しめるアイテムなので男性受けもいいんです!

顔ばかりケアをしてボディクリームの効果ケアを怠っていると、腕や足がカサカサということもあります。そうなってはせっかくの肌メンテもおしゃれも台無しです。

ボディクリームは、浴室内で身体を拭く前に全身にしっかりとなじませるのがおすすめですこうすることで、身体から水分が逃げるのを防ぐことができます。

正しくボディケアをしてつるつるの美肌をゲットしましょう!

バストマッサージは美乳に効果あり?

https://pixabay.com/photos/female-woman-girl-lady-person-832266/

「バストを綺麗にしたい!」
「バストアップしたい!」

というときには、いろんなバストケアの方法がありますよね。

今、流行っているナイトブラやバストクリームなどなど、女性のシンボルとも言えるバストケアにいろんな努力や工夫をしているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ナイトブラが注目されていますが、ナイトブラと合わせて「もっとできることはないの?」と思っている方にもオススメしたいのが「バストマッサージ」です。専門的なバストマッサージもありますが、自分でできるバストマッサージもあるんですよ^^

今回、バストマッサージについてご紹介していきます。

バストマッサージにはどんな効果があるの?

バストマッサージをすると

  • バストアップする
  • バストラインが綺麗になる
  • 代謝が上がる
  • 女性ホルモンに働きかける

などなどの嬉しい効果があると言われています。

バストラインが綺麗になったり、バストアップする以外にもいろんな効果があるんですね!エステでバストマッサージを受けることもできますが、日ごろから自分でマッサージをすることだってできます。

なかなか時間もコストもないという方でも自分でできるバストマッサージがあるんです。自宅でできるなら毎日続けられますし、日課にすれば更に効果的ですよ~。

バストマッサージの方法は?準備は?

https://pixabay.com/photos/relaxation-spa-massage-686392/

バストマッサージをする前には、ストレッチが必須です。腕や脇のお肉をマッサージして柔らかくして行きましょう。

そして、背中や胸の上のお肉をバストに集めるように優しくマッサージしていきます。そして、この時に、マッサージだけでなくツボを意識するのがオススメなんです。

バストマッサージをするツボはこれ

天谿(てんけい)…バストの外側にあるツボ  バストアップとバストラインを綺麗にする効果
効果中府(ちゅうふ)…バストアップ、リンパの流れを良くする
身柱(しんちゅう) 女性ホルモンに働きかけてバストアップ
天枢(てんすう) バストアップ、ホルモンに働きかける、代謝アップしてダイエット効果も期待できる
関元(かんげん)  バストアップ、 女性ホルモンのバランスを整える、生理痛や生理不順にも効果的

などなど、いろいろなツボを押してバストアップマッサージができます。もちろんバストを優しく持ち上げるようにマッサージするという方法も効果的です。ですが、せっかくならツボを意識したバストマッサージをしていけば、より効果的です。

痛いほどぐりぐりと押す必要はありませんので、優しく刺激していきましょう。

参考記事 まいなびウーマン 

バストアップマッサージのコツ

バストアップマッサージをするなら、大切なことは「継続すること」です。できれば毎日継続してバストマッサージをするのがオススメです。

「明日は時間がないからまとめて2日分」なんてまとめてしてもあまり効果的とは言えません。短い時間でもいいので、毎日継続することが大切。マッサージの効果は1日や2日では感じられないかもしれませんが、積み重ねが結果に繋がっていくので、根気よく続けていきましょうね。

まとめ

バストアップのために自分でできることのひとつがバストマッサージです。バストマッサージなら、方法と場所さえ覚えれば今からでもすぐに初められます。

もちろん、バストマッサージに加えてナイトブラを使ったり、バストクリームを使ったりするとより効果的です。バストケアは継続が大切。毎日続けられるマッサージで美乳を目指しましょう。

漢方でダイエットができるって本当?

痩せるために日々努力…してるけどなかなか体重が減らないとか、見た目が変わらないという方もいらっしゃることでしょう。

ダイエットには色々な方法がありますが、実は漢方にはダイエットに適した物があることをご存知ですか?もちろんお薬ですから、服用には注意が必要ですし、サプリメントのように気軽にのめるものではありません。

漢方ダイエットのためには、まず、必ず専門家に相談してから飲むのが大切ではありますし、お値段もちょっとはるものが多いんです…ですが、実は漢方ダイエットは不可能ではないんです。

https://pixabay.com/photos/chinese-medicine-donguibogam-2178253/

ダイエット漢方は本当にあった!どんなものがあるの?

ダイエットに向いているとされる漢方はいくつかあります。その代表的なものは

  • 防風通聖散
  • 大柴胡湯
  • 防己黄耆湯

などです。

市販されているコッコアポやナイシトール…あれも実は漢方なんですよ。

どんな風に太っているのかで適した漢方の種類が異なるのですが…参考までにご説明すると

防風通聖散は、お腹の周りに脂肪が蓄積されたぽっこりお腹の人で、便秘がちな人に向いているとされています。

大柴胡湯は、みぞおちのあたりに圧迫感や張りがあって、肥満以外に肩こり、耳鳴りがある人…そして便秘気味の人に向いています。

この二つの漢方は体力がある人向けで、体力があまりない人には向かない漢方です。

防己黄耆湯は、疲れやすく、色白で、筋肉に締まりがない人、そして、水を飲んでも太るような浮腫体質の方に向いている漢方だと言われています。

また、脂肪の種類によっても向いている漢方が違っていて、内臓脂肪には防風通聖散が向いていて、皮下脂肪には防己黄耆湯がよいとされています。

漢方は自然の植物などからできた生薬ですが、れっきとした医薬品ですから使い方を間違えてはいせませんので、自己判断せずに医師や薬剤師に相談してから飲み始めるようにしましょう。

漢方ダイエットのコツは?

https://pixabay.com/photos/tea-herbs-herbalist-tea-shop-1722309/

漢方ダイエットと聞くと「飲むだけで痩せる」ような気がしてしまうかもしれません。が、ダイエットの基本は食べるものと適度な運動です。

飲むだけでスルスルと痩せる薬などこの世にはありません。漢方はダイエットをサポートしてくれるものですから、食事の管理や運動との組み合わせが基本です。組み合わせをすることで、ただ食事制限をしたり運動したりするだけのダイエットより、効果が出やすくなります。

漢方さえ飲んでいれば、好きに飲み食いしてダラダラと過ごしていても体重が減るなんてことはありません。ですが、適した漢方は、ダイエットを強力にサポートしてくれるのは事実です。

今、ダイエットをしようと努力してるのに、それでも結果がでないという方は漢方を取り入れてみてもいいかもしれません。

漢方はサプリメントとは違って薬ですから、正しく使用すること、そして、継続することが大切です。

まとめ

ダイエットの成果がなかなかでないという方や、ダイエットを効率化したいという方は漢方を取り入れるのもオススメ!薬局で購入できる漢方もありますので、ダイエットサポートとして検討してみられてはいかがでしょうか。

漢方の中にはダイエットのために作られたものがあります。漢方は脂肪がついている場所や体力によって使い分ける必要があるものなので、自己判断は危険…必ず医師や薬剤師に相談してから服用しましょうね。

冬の乾燥から肌を守るためにできることはたくさん!

暑かった夏が終わり、秋を経て冬に…なんだか物悲しい季節ですがクリスマスやお正月などの楽しいイベントもたくさんある季節になってきましたね。

おしゃれもメイクも楽しくなる季節ですが、冬の悩みといえば、お肌の大敵!乾燥が気になります。

夏の間は紫外線対策がスキンケアのメインだった…という方も、冬になると乾燥対策にシフトするのではないでしょうか。

そんな乾燥との戦いですが「なにもしてない~」という方も少なくありません。でも、乾燥は肌の大敵!今あるスキンケア用品でもできることはたくさんあるんですよ~

https://pixabay.com/photos/spices-jar-cooking-rustic-pepper-2548653/

乾燥が肌に良くないのはどうして?

よく「お肌の乾燥は良くない」と言われますがどうしてなんでしょうか。

乾燥すると肌がカサカサになります。もちろんこれだけでも、見た目も悪くなるしお化粧のノリも悪くなります。

ですが、乾燥すると肌は自分を守るために皮脂を分泌するので、テカリの原因にもなります。乾燥した状態の肌は水分不足ですから、透明感がなくシワやたるみもできやすいんです。当然、乾燥してお顔に粉が吹いたようになることもありますし、毛穴に汚れが貯まりやすくなるので、黒ずみやニキビの原因にもなります。もう、いいことなんてひとつもない!んです。

乾燥対策のために今すぐにでもできること

乾燥から少しでも肌を守るために今すぐにでもできることがあります。高い保湿機を買う…とかエステに通うことだけが乾燥対策ではないんですよ~。今あるスキンケア用品でもできることはこちら…。

・化粧水と乳液の重ね塗り
・浴室内で化粧水をする

まず、化粧水と乳液の重ね塗りですが、普通は洗顔→化粧水→乳液ですよね。これを、洗顔→乳液→化粧水→乳液→化粧水→乳液と繰り返すことで、水分が奪われるのを防ぐことができるんです。乳液ではなくてクリームでもOKですよ。

https://pixabay.com/photos/woman-hair-drying-girl-female-586185/

そして、お風呂上がりのケアですが、お風呂上がりの肌は水分がすごく蒸発しやすい状態になってます。だから1秒でも早く保湿したい!!ので、できれば湿度がある浴室内で化粧水と乳液をまずはつけておくと効果的。もちろんボディークリームなんかも同じです。

一旦、浴室から出ると肌から水分がどんどん蒸発します。その前に化粧水と乳液、ボディークリームで肌に蓋をするといいんです。

お風呂からあがって、身体を拭いて、ドライヤーをしたあとに化粧水…という順番になってませんか?お風呂上がりにはまず保湿を最優先させるだけでも、かなり違いますよ。

スペシャルケアも順番を変えればより効果的

肌のスペシャルケアといえば、パックですよね。

このパックはお風呂上がりにする方が多いと思うんですが、せっかくパックするなら身体拭いたり髪を乾かす前にパックしましょう!

そして、パックしたままで身体を拭いてドライヤーをするのが理想的です。

特にドライヤーは顔に温風が当たるので乾燥の原因になりやすいんです。でも髪のことを考えると濡れたままは絶対によくありません。濡れたままにしておくと、キューテクルが剥がれて髪が痛んでしまいます。

ですがら、ドライヤーの前にパックをして、そのままドライヤーすればパックがドライヤーの温風から守ってくれるんです。

スペシャルケア用の高級パックでなくてももちろんOK!ドライヤーの風から守ってあげるだけでも、十分に乾燥対策になりますよ。

まとめ

冬にたくさんの人を悩ませる乾燥…空気の乾燥は肌の大敵です。カサカサ肌やシワやたるみ、ニキビの原因になる乾燥は百害あって一理なしです。

そんな乾燥から肌を守る方法はたくさんありますが、今すぐにでもできる乾燥対策も実はあるんです。化粧水や乳液のタイミングを、変えたり、パックとドライヤーの順番を入れ替えるだけでも乾燥対策になります。

今ある物でできることからまずは乾燥対策を始めてみませんか?



今使っている基礎化粧品にプラスすればOK 土台美容液とは

突然ですが、みなさんはどんなスキンケアをしていますか?化粧水や美容液、クリームにパックなどなど成分や香りにこだわってスキンケアをしているという方、多いんじゃないでしょうか。

お気に入りの基礎化粧品を見つけたけど、自分が求めている効果をもっと実感したい!とか、効果を実感するまでに時間がかかるのがちょっとじれったいということありませんか?

だけど、せっかく見つけたお気に入りの基礎化粧品をやめて他のものに乗り換えるのも勇気がいる…そんなあなたにオススメしたいものがあるんです。

それが「土台美容液」です

https://pixabay.com/photos/toner-skin-skincare-cooling-facial-906142/

土台美容液ってなに?どんな効果があるの?

土台美容液は洗顔後の肌に一番最初にオンする美容液のことです。普通の美容液とは役目がちょっと違っていて、土台美容液の役割は化粧水や保湿クリームなどの効果を引き出す準備をすることです。

土台美容液を洗顔後のなにもつけていない肌にオンすることで、肌が化粧水やクリームを受け止める準備をします。つまり、肌の土台を整える美容液!だから土台美容液と呼ばれるんです。

土台美容液は肌を柔らかくして適度に保湿してくれます。柔らかくなった肌に化粧水やクリームを塗ることで、浸透率を高めて肌が化粧水などの有効成分をどんどん吸収できるようにしてくれるんです。

だって、どんなに化粧水に美白成分や保湿成分がたくさん含まれていたとしても、それが肌に浸透してくれなかったらこれは意味がありません。つまり土台美容液は今使っている化粧水やクリームの効果を最大限に享受するための美容液なんです。だから、今使っているお気に入りの化粧水を変える必要はなし!今のスキンケア用品にプラスするだけでいいのも魅力です。

土台美容液そのものにも美肌効果が!

https://pixabay.com/vectors/face-beauty-woman-young-skin-1295356/

土台美容液は化粧水やクリームを乗せる前に使うもの…ですが、ほとんどの土台美容液には保湿成分や美肌成分が含まれています。

だからといって、土台美容液だけでスキンケアが終わるわけでありませんが、土台美容液にも美肌成分や保湿成分が配合されているので、ぷらすしてあげることでより美肌に近づくことができます。

土台美容液を使い始めたら、肌がきれいになったとか、感想が改善されたという方もいらっしゃるんですよ!

今まで、スキンケアにプラスするといえば、スペシャルな美容液やパックでしたが、肌の土台を整えるという視点のスキンケア「土台美容液」これ、本当にオススメです。

土台美容液はこんな人にオススメ

土台美容液は

    null
  • 今使っている化粧水を変えたくない
  • 肌の悩みがある
  • 簡単なスキンケアがいい

という方にオススメです。

土台美容液なら、今使っている基礎化粧品はそのままでOKですし、肌の土台を整えることで今ある肌の悩みにアプローチできる可能性もあります。特に保湿成分が多い化粧水を使ってるのに乾燥する!とか、美白成分が配合されている化粧水なのに効果が微妙という方にオススメです。

洗顔後の肌に美容液を乗せた後に、今と同じスキンケアをするだけなので簡単にできるのも魅力です。スキンケアにかかる手間や時間はほとんど変わらないので、忙しい社会人の方や子育てに追われているママさんでもトライできますよ。

まとめ

今回は肌の土台を調えて有効成分をしっかり受け止められる肌の土台をつくるための美容液「土台美容液」をご紹介しましたがいかがでしたか?

土台美容液なら、今使っている基礎化粧品を変える必要なし!ですが、スキンケアをワンランクアップさせることができます。スキンケアにかかる時間もほとんど変わらないので、今の基礎化粧品の効果をもっと感じたいという方や、もう少し何か足したい…という方にオススメです。

高温反復欲でカロリー消費!お手軽ダイエットもできるかも

https://pixabay.com/photos/milk-orange-bath-bath-with-milk-2864245/

突然ですが…ダイエットでカロリー消費をしよう!と思ったら何をしますか?エアロバイクやランニングなどの運動をイメージする方が多いのではないでしょうか。もちろん、有酸素運動で脂肪燃焼することはダイエットに効果的です。でも、アスリートじゃあるまいし、そんな毎日激しく身体を動かしていたら、日常生活にも支障が出てしまいますよね。

でも、実は身体を動かさなくてもカロリー消費する方法があるんです。それも自宅でできる…それが「高温反復浴」という方法です。

高温反復浴ってなに?

高温反復浴とは、40度から42度の高温のお風呂に繰り返し入ることで代謝をあげてエネルギー消費をするというダイエット方法です。

高温反復浴のやり方

高温反復浴のやり方はとっても簡単です。

  • まずは肩までお湯につかる(5分)
  • お湯から出て身体を冷ます(冷水をかけてもOK)
  • 再度お湯に肩までつかる(3分)
  • 身体を冷ましてクールダウン
  • お湯に肩までつかる(3分)

これがワンセットです。お湯の温度は40度から42度くらいの高めに設定して、脚や腕を出さずにとにかく肩までしっかりとつかるのがポイントです。水分補給をしっかりしないと危険です。

高温反復浴をするときは、水を用意すること、そして、汗がとくかくたくさん出るのでタオルを用意しておきましょう。そして、文章で読んでいると「楽そう」に見えますが、これ、汗を大量にかきますし心臓がバクバクしてきます(笑)だから、絶対に無理はしないでくださいね。持病がある方や妊娠中の方は医師に相談してからやるようにしましょう。

どのくらいのカロリーを消費するの?

お湯に繰り返しつかるだけの高温反復浴ですが、ワンセットで大体200キロカロリーから300キロカロリー消費できるといわれています。200キロカロリーを運動で消費しようとすると、かなり大変ですが、高温反復浴ならお湯につかるだけです。もちろん、汗は出ますが、きんにくを動かすわけではないので、筋肉痛にもなりませんし、筋肉がつきすぎてムキムキになってしまうリスクもありません。

高温反復浴をするならこれを用意しよう!

お湯に肩までつかっての3分って何もしていないとかなり長く感じます。特に、最後の3分は身体が芯まで温まっていて汗もたくさん出ますし本当に長く感じます。この3分の間をいかに乗り切るかがポイントになります。まず用意したいものは…

  • タオル
  • 時計
  • 音楽
  • テレビ

です。

水とタオルは先ほど説明した通り、安全に高温反復浴をするために欠かせないものです。そして、時間をはかるための時計やストップウォッチは必須です。時間が解らなくていつまで入っていたらいいのか解らないと精神的にもかなりつらくなります。そして、気分を紛らわせるための音楽やテレビもあるに越したことはありません。ただじっと待っていると長く感じる3分も音楽やテレビ、ラジオなどがあれば、意外とすぐたってしまいます。

高温反復浴は継続することも大切…3日坊主で辞めてしまわずに、長く続けることも成功のポイントです。

まとめ

お風呂の入り方をちょっと工夫するだけで、カロリー消費ができる高温反復浴…。水分補給や無理をしないこと…など注意点もありますが、運動をするよりずっと楽で簡単です。今日からでも始められるダイエット法なので、好きな音楽やテレビ、お気に入りの入浴剤などを用意して、是非、挑戦して見てくださいね。

生理周期でダイエットをしよう

https://pixabay.com/photos/book-calendar-notebook-write-1945499/

ダイエットをしよう!そう誓って辛い食事制限や運動、ストレッチをして、マッサージまでしているのになぜか

「全然痩せないっっ」

そんな経験はありませんか?

ダイエットでなかなか成果が出ないときには、いくつか理由があるんですが、その理由のひとつとして考えられるのが「生理周期」です。女性のみなさんならもうご存知かもしれませんが、私たち女性の身体は生理周期で変化しています。ホルモンバランスが変わることで肌の調子や気分、浮腫みなどなどいろんな変化が出てくるわけですが…。その生理周期に着目することはダイエットにも有益なんです。

生理周期とダイエットの関係

生理周期で身体に変化があることは知っているけど…それとダイエットとどう関係があるのでしょうか。

女性の身体の周期は次の3つに分けることができます。

・卵胞期

・排卵期

・黄体期

です。この3つのサイクルでホルモンバランスが変化します。

卵抱期

卵胞期は、生理期間中と生理が終わってから排卵されるまで間を指しています。生理期間中は激しい運動は避けるほうがいいわけですが、生理が終わったころからは エストロゲンというホルモンが分泌されて、肌が艶やかになり浮腫みも減ります。

排卵期

排卵期とは、子宮から卵子が排卵される直前の時期の事です。黄体形成ホルモンというホルモンが分泌されて、身体は生理or妊娠の準備を始める時期です。

黄体期

排卵の直後から始まる黄体期には、プロゲステロンという女性ホルモンが分泌されます。この女性ホルモンが分泌されると、身体は水分をため込みはじめ、気持ちも落ち着かなくなります。胸が張ったり少しの刺激で痛みを感じることもあります。

ダイエットに向いている時期はいつ?

https://pixabay.com/photos/vietnam-girl-women-sunny-flower-1514246/

私たちの身体の変化と生理周期が大きく関わってるわけですが、最もやせやすい時期と言われているのず生理直後から排卵日までの「卵胞期」です。卵胞期に分泌されるエストロゲンは、別名「幸せホルモン」とも言われていて、女性はこの時期は心が安定していて、肌も綺麗!そして、浮腫みにくくダイエットに向いているんです。

一方で、排卵日から生理開始までの黄体期には、プロゲステロンというホルモンが分泌されるので、むくみやすく気持ちも落ち着きません。ですので、この時期に一生懸命がんばってもなかなか結果が出にくいというわけです。

ダイエットするなら生理直後から排卵日まで

つまり、ダイエットの効果が出やすい生理直後から排卵日までの約1週間の間がもっとも成果が出やすい「やせ期」というわけです。逆に、排卵日直後から始まる黄体期は、浮腫みやすくダイエットの成果はなかなかでません。ですから、がんばるのは生理直後から排卵日までの間にしておいて、黄体期や生理中は「体重維持」ができればOKというダイエットがオススメです。

やせ期にしたいこんなダイエット

生理直後から排卵日までの「やせ期」には、筋トレや有酸素運動、そして、食事はタンパク質と食物繊維を中心にしたものがオススメです。この時期に筋トレをすると筋肉がつきやすく身体のラインが健康的になっていきます。脂肪燃焼もしやすい時期なので、有酸素運動もより効果的になりますよ。

まとめ

ダイエットをするなら、脂肪燃焼効率が良く筋肉がつきやすく、そして、浮腫みにくい生理直後から排卵日までの時期がオススメです。逆に生理直前の黄体期は体重維持ができればOK!生理周期を考えたダイエットをすれば、効率もよくなりますし、ストレスも軽減できますよ。