女性の大敵「冷え」にも効果的!着圧レギンスとナイトブラのw使いのススメ

寒い季節はもちろん、夏場のエアコンの風や冷たいものの食べすぎなど、冷えは一年中、私たちをなやませるものです。


身体の冷えは特に女性にとっては大敵!身体が冷えると代謝は下がるし、生理痛なんかがあるときは痛みもますしでいいことは少しもありません。そんな冷え対策のひとつにオススメなのが、着圧レギンスとナイトブラです。それぞれ下半身のケアとバストケアに使うものですが、冷え対策にも効果的なんです。

冷え症は東洋医学では未病とよばれている

冷えは確かに良くないけど別について病気じゃないし!なんて思っていませんか?確かに身体が冷えただけで病気かと言われるとそんなことはありません。

ですが、東洋医学では冷え症を病気のサインととらえています。冷え症のことは東洋医学では未病と呼ばれていて、改善するべきことのひとつとされているんです。

たとえば、寒い屋外にいて身体が冷える!これは未病ではありません。でも、傍観していても寒いとか、いつも手足が冷たいという冷え症は身体によいことではないんです。身体に様々な不調をきたしますし、体温が下がると免疫力も低下しますから風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。冬だけでなく夏でも冷え症に悩まされている方も珍しくない今の時代、冷え症は現代人をなやませる病気のサインと考えることができます。


ナイトブラで冷え対策?!

少しでもなんとかしたい冷えの対策ですが、バストケア効果がすごいと話題になっているナイトブラも実は冷え対策に一役かってくれるアイテムなんです。

ナイトブラは夜着けて寝るために作られたブラで、垂れ乳や離れ乳の防止に効果が期待できることでも知られていますよね。今までは、寝るときはノーブラだったという人がナイトブラをつけると、胸のあたりをつつみこんでいるわけですから、ノーブラよりずっと暖かいんです。実際にノーブラからナイトブラに変わって、寝ているときに寒いと感じなくなったという人もいらっしゃいます。

もし今、ノーブラで寝ているなら…バストケアのことを考えても、冷え対策を考えてもナイトブラはアリな選択肢といえます。

着圧レギンスも冷え対策に!

ナイトブラと並んで人気の着圧レギンスも冷え対策にも使えるアイテムです。着圧レギンスは加圧や骨盤サポートなどの効果がある高機能レギンスのことですが、足首から腰回りまですっぽりと覆ってくれるわけですから、冷え対策にも効果的です。

着圧レギンスとしての効果にプラスして下半身を冷えから守ることができるわけですから一石二鳥です。

着圧レギンスで加圧することで血行を改善することでも冷え対策に効果を期待できます。下半身の冷えに悩んでいるなら着圧レギンスをはいてみるのはいかがでしょうか。

ナイトソックスよりレギンスのほうがカバーしてくれる面積が広いのでより硬貨を期待できます。冬用の暖かい素材を使った着圧レギンスを選ぶとよりいいかもしれません。

ナイトブラと着圧レギンスのダブル使い!

ナイトブラと着圧レギンスをダブルでつかえば…バストケアと下半身のケア、そして冷え対策までできるんです!

どちらも着けるだけですから楽ちんですし、ボディケアとの両立ができるのでかなりお得感があります。

まとめ

たくさんの人を悩ませる冷えは東洋医学では未病と呼ばれる病気や不調のサインだと考えられている症状です。

冷え対策にはいろいろなほうほうがありますが、ナイトブラや着圧レギンスも冷え対策に効果的です。バストケアや下半身のケアをしつつ冷えからも守ってくれるアイテムをダブル使いすれば、冷え対策に効果的です。

バストケアも下半身のむくみや美脚ケアをしつつ暖かく過ごせるナイトブラと着圧レギンスのダブル使い!はいて寝るだけ着けて寝るだけのアイテムの組み合わせなので誰でも簡単にできるのも嬉しいですよね。

冷えで悩んでいるという方にオススメの組み合わせです。

着圧レギンスは正しく使おう!間違った使い方はNG!

https://pixabay.com/vectors/pantyhose-clothing-female-woman-26752/

下半身の引き締めや浮腫対策に効果的だと今、話題のアイテムをご存知ですか?

もう使っているという方もいらっしゃるかもしれませんが…そう!着圧レギンスです。加圧で下半身を引き締める着圧レギンスですが、カバーできるエリアが広いことや、高機能な着圧レギンスが出てきたことで今、大人気のアイテムです。

着圧レギンスにはいろいろな嬉しい効果を期待できるわけですが、それは正しい使い方をすることが前提…。着圧レギンスの選び方や使うときのポイントをご紹介します。

着圧レギンスは自分にあったサイズを選びましょう

着圧レギンスは履いている場所に圧力をかけて、引き締めたりツボ押しをしてくれたり、浮腫や骨盤サポートをしてくれるアイテムです。

使い方は基本的に履くだけなので、ながら下半身ケアができますし、忙しい方でも、ちょっとずぼらなのよねって方でも使いやすいんです。

魅力的なアイテムだということは間違いないんですが、圧力をかけるわけですから、サイズ選びは重要です。

どんな着圧レギンスでも同じですが、サイズが合っていないと効果が半減したり、血行不良になるおそれもあります。まず、サイズが大きすぎると加圧の効果などは半減してしまいます。ゆるゆるだとあまり意味がない…というのはなんとなく納得できるのではないでしょうか。

ですが、小さすぎるのもまた別の問題があります。小さすぎる着圧レギンスを無理して履くと履いていてとても窮屈ですし、痛みを感じることもあります。

それを、長時間続けると血行不良などの原因になることもあります。着圧レギンスは締め付けるレギンスですから、サイズが小さすぎて締め付けすぎると身体によくありません。

履いていて痛みや苦しいというときは使用を中止してサイズや素材を確認しましょう。小さいほうが効果がありそう…なんて思って小さすぎる着圧レギンスを、履くのはやめるべきです。

ジャストサイズでちゃんと効果を実感できるように着圧レギンスは設計されていますから、無理して小さいサイズをはいたり、適当にサイズを選んだりするのはよくありません。

着圧レギンスにはサイズが記載してありますし、メーカーが推奨する使用方法が掲載されていますから、それをちゃんと守って履くようにしましょう。寝ている間に履くものや、日中履くもの、どちらでも使用できるものなどいろいろな着圧レギンスがありますので、購入前に確認したほうがよさそうですね。

ちゃんと使えば嬉しい効果が!

https://pixabay.com/photos/attitude-girl-black-and-white-577924/

サイズや使用方法を間違えると血行不良などの危険がある着圧レギンスですが、正しいサイズと使用方法を守れば、履くだけで下半身の引き締め効果を期待できます。

また、高機能な着圧レギンスならツボ押し効果や骨盤サポート効果も!これを履くだけでいいんですから、着圧レギンスの人気の理由が解る気がしますよね。

下半身ケアや浮腫対策の強い見方になってくれるのが着圧レギンスです。

最近では、履いていて違和感が少ない設計のものも出てきていますので、着圧インナーの着用感が苦手という方でもトライしやすくなっています。
消臭効果があるものもありますし、着圧レギンスが初めてという方にもオススメです。

まとめ

今人気のアイテム着圧レギンスですが、使用方法やサイズを間違えると血行不良などの危険もあります。購入するときにはサイズと使用方法をまずは確認してから、購入するようにしましょう。

正しく使えば、履くだけで下半身の引き締めや浮腫対策に効果を期待できますし、高機能な着圧レギンスにはツボ押し効果や骨盤サポート効果、消臭効果などがあるものもあります。

着圧レギンスは、履くだけで手軽にできる下半身ケアですから、サイズと使用方法を守って安全に使うようにするのがポイントです。

眠りの質を向上させると肌も綺麗になる!

冬の乾燥に夏の紫外線、一年中効いているエアコン…そして、誰にでも現れる年齢肌の悩みなど、お肌の悩みってつきないものですよね。

美肌を維持しつつ、今よりもっと綺麗な肌をゲットするためにと響い努力をしているという方も少なくないと思います。

お肌のお手入れで自分でできるセルフケアと言えば、基礎化粧品やパック、美容液やエステ、美顔器などが一般的…。中にはサプリメントや食生活にも注意しているという方もいらっしゃることでしょう。

もちろんそのどれもが大切なわけですが、美肌のために欠かせないことがあるんです。それが、質の良い睡眠!なんです。

肌のゴールデンタイムは22時から深夜2時!

https://pixabay.com/photos/woman-asleep-girl-sleep-dreams-2197947/

肌のゴールデンタイムって聞いたことありませんか?

肌のゴールデンタイムとは、成長ホルモンが最も分泌される時間のことです。よく、ゴールデンタイムにしっかり眠ることが大事ともいわれます。もちろん間違いではないのですが、ゴールデンタイムに眠ると言われても、22時にベッドにはいるのはなかなか難しいですよね。

ですが、肌のために必要なことはゴールデンタイムに眠ることだけではなく、睡眠時間の長さと質も大切なんです。

まず、睡眠の長さですが、当然、短すぎる睡眠はよくありません。7時間から8時間しっかりと睡眠をとるのがよいとされています。仕事や飲み会などで睡眠不足が続いたときに肌があれてしまった…そんな経験はありませんか?それは睡眠不足が原因かもしれません。

そして、睡眠の質も大切です。リラックスできる空間で質の良い睡眠をとること…。これはとっても大切です。身体を無理に締め付けないインナーをつけること、湿度と温度、明るさを調整することなど、睡眠環境を整えれば、睡眠の質を高めることができます。

また、寝る前にハーブティーを飲んだりリラックス音楽を聞いたりするのもオススメです。質の良い睡眠をとれれば、肌だけでなく翌日の活動もエネルギッシュに行えます。

ナイトブラや着圧レギンスはつけていいの?

https://pixabay.com/photos/woman-sleeping-sofa-home-relaxing-918981/

寝ている間にバストケアができるナイトブラと、履いて寝れば加圧で下半身ケアができる着圧レギンス、どちらも今、大人気のアイテムですよね。

寝ている間に履いていればいい!という手軽さは魅力ですが、ナイトブラや着圧レギンスは睡眠の質に影響しないのでしょうか。

答えは、基本的にはサイズがあっていれば問題なし!です。サイズが合っていない窮屈なナイトブラや着圧レギンスをつけると睡眠環境にも悪影響です。ですが、適切なサイズであれば、むしろ心地よい!という方もいらっしゃいます。

ナイトブラは締め付けないインナーですし、寝ている間に履くタイプの着圧レギンスもリラックスタイムを邪魔しない設計になっているものがあります。締め付け感が少なく、自分のサイズにあったものを着用すれば、睡眠環境が悪くなる…なんてことはないと考えてよいでしょう。

特にナイトブラは、バストが流れるのを防止してくれるので、生理前なんかでバストが張っているときには着けておいた方が安心感があります。好みもあるかと思いますが、ノーブラよりむしろリラックスできるアイテムだと個人的には感じています。

まとめ

美肌のために忘れてはいけないのは「睡眠」です。ゴールデンタイムに寝るだけでなく、睡眠の質を高めること、そして、睡眠時間をジュウブンニトルコトが美肌の基本です。

高い化粧品をつかっても、パックをしても、基本がしっかりしていなければ理想の美肌に近づくことはなかなかできません。

基礎化粧品やパックにこだわるだけでなく、睡眠環境をと整えることで美肌をキープしてもっと綺麗なツヤ肌を目指しましょう。

生理痛が辛いときにできることはコレ

女性を月に一度悩ませるもの…生理。もちろん、しぜんなことですから仕方ないのですが、人によっては生理痛でうごけなかったり起き上がれなかったりすることもあります。


また、厄介なことに生理痛は人によって重さが違いますので、同じ女性からも理解されないケースも珍しくありません。生理だからっていつでもゆったりできるわけではないのが辛いところです。

生理痛で辛い!そんなときに少しでも楽になるために自分でできることをまとめてみました。

まずは身体をあたためる

生理痛で辛いときは身体を暖めることが大切です。ちょっと考えてみてください、生理痛がひどいときでもお風呂に入っている間だけはちょっと楽になりませんか?

生理痛が辛いときは下腹部や腰を暖めると痛みが少し楽になります。もちろん、痛いときにお風呂に入れればそれが一番かもしれませんが、いつもいつもそんなわけにはいきませんよね。なので、外出先ならカイロや暖かい缶コーヒーなどで下腹部と腰を暖めるようにしましょう。お車で移動するときにはシートヒーターも効果的です。

もちろん、暖めるだけではなくて、ブランケットやストールでしっかり保温することも忘れないようにしてくださいね。

寝るときには湯たんぽを、使うのもオススメです。

刺激的な食べ物は避ける

https://pixabay.com/photos/cayenne-peppers-chili-peppers-2779828/

辛いカレーや七味唐辛子をたっぷり入れたうどん、濃いブラックコーヒーなど刺激が強い食べ物は生理痛がひどいときには避ける方が賢明です。

優しい味の温野菜やおにぎり、煮物やスープなど身体を暖めて刺激が少ない食べ物を選ぶのがポイントです。飲み物は刺激が強いコーヒーより、ハーブティーや白湯、ルイボスティー、リラックス効果があるジャスミンティーがオススメです。できればアイスではなくホットで飲んで身体をリラックスさせてあげましょう。身体を暖める効果あるココアもよいですね。

生理中は精神的にも不安定になりやすいので、刺激は避けて身体と心に優しいものを口にするのがオススメです。ダイエット中のかたも、このときだけは一時中断して甘いもので一息ついてもOKです。

厳しいダイエットや、激しい運動は避けて身体を休めましょう。生理前や生理中はホルモンバランスの関係で体重が落ちにくく増えやすいのでこの時期はダイエットには向いていません。思い切ってトレーニングを休んで、生理が終わってから再開してもよいのではないでしょうか。

つらいときは病院へ

身体を暖めても、優しい食事をとってハーブティーをのんでも…それでもどうしても痛い!そんなときだってあります。先月は軽かったのに今月はめちゃくちゃ辛い!そんなこともあるのが生理です。

生理は病気ではありませんが、あまりにも辛いときには一度病院を受診するのもひとつの方法です。

痛みで仕事や家事などの日常生活に影響が出ているなら、楽になるために医師の診断を仰ぐのは賢明です。

また、痛いのに必要以上に我慢するのもあまり良いこととはいえません。痛みから解放されるために、鎮痛剤を使うのももちろんOKです。鎮痛剤は薬局にいけば購入できますし、薬剤師に相談して使用すればよいのです。

飲めば楽になりますし、生理が原因だと解っているなら「薬に頼りたくない」と意地を張ることもないでしょう。もちろん、お薬ですから薬剤師や医師への相談は必須ですが、辛いなら我慢せずに頼ってしまうのもアリです。

まとめ

今回は女性を悩ませる生理痛についてご紹介しましたがいかかでしたか?
生理痛はただ耐えるだけではなくて、暖めたり食べ物や飲み物に気を付けたりして対策ができるものです。また、痛みが辛いときは鎮痛剤を使う手もありますし、病院で診察を受けて生理を軽くするための対処をする方法もあります。


日常生活に影響が出てしまうこともある生理痛ですが、個人差があるので周りの理解を得られないこともしばしば…。ただ終わるのを待って痛みを我慢するのではなく、できる対策から始めてみてられてはいかがでしょうか。

身体を芯から暖めよう バストソルトのススメ

寒い冬は特に”お風呂で芯まで温まりたい”ですよね。身体を暖めると代謝もよくなりますし、汗をかけばデトックスにもなります。高温反復浴のように芯まで身体を暖めてエネルギー消費を促すダイエットもある位ですから、身体を芯までポカポカにするのは良いことです。

でも「忙しくてそんなに長く入浴していられない」という日もありますよね。また「芯まで温まったつもりなのにすぐに身体が冷えてくる」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方にオススメしたいアイテム…それはバスソルトです。身体をしっかりと暖めてくれるバスソルトの魅力に迫ります。

バスソルトって?

バスソルト…雑貨店や薬局、スーパーやホームセンターの入浴剤のコーナーでも販売されているコスメの一種です。

ソルトという位ですから、入れているのは塩化ナトリウム…つまり塩です。入浴剤として販売されているものは岩塩などの天然塩が使用されているものが多く、色や香りがつけられていて目や鼻でも楽しめるようになっているものが多いようです。

バスソルトの歴史は実はとっても古くて、古代ギリシアでも使用されていたと言われています。バスソルトもお風呂に入れるものですので、広い意味では入浴剤の一種ではありますが、入浴剤のように医薬品や医薬品部外品ではなくコスメなどと同じカテゴリーになります。

保温効果がある

バスソルトには保温効果があります。ソルトが肌の表面に薄い膜を作ってくれるので水分が蒸発するのを防いでくれます。乾燥にも効果がありますが、蒸発を防ぐので保温にも効果を発揮してくれます。

実際に、バスソルトを入れたお湯に使っていると短時間でも身体がポカポカしてくるのを感じることができます。

デトックス

バスソルトを入れる身体があたたまるので汗を書きやすくなりデトックス効果があります。また、肌からソルトのミネラル分を吸収できるので、これもデトックスにつながります。ミネラルが身体を芯から暖めてくれるため汗をかきやすくなります。

その他の嬉しい効果

身体が暖められることで代謝が上がるとダイエットにも効果的ですし、整腸作用も期待できます。

また保温効果に優れているので、美肌や乾燥対策、そして、血行促進や浮腫みにも効果を期待できるんです。血行が良くなれば身体の隅々まで血液が行き届くので自然と身体が温まります。

見た目も可愛いですし、ハーブの香りなどで癒し効果がプラスされたバスソルトもたくさんあるので、リラックスタイムにぴったりです。

マッサージをプラスすると〇

お風呂に入れるだけでOKのバスソルトですが、せっかくならバスソルト入れたお湯の中でマッサージをしてみるのもオススメです。軽く足や腕をマッサージする程度で構いません。

ダイエットやデトックス、浮腫み対策により効果を発揮してくれることでしょう。バスソルトはそれほど高価なものではありませんので、お風呂につかるときにはできるだけ使用するのがオススメです。

バスソルトを入れると、身体があたたまって汗をたくさんかきます。ですので入浴前や入浴後の水分補給は忘れないようにしましょう。

https://pixabay.com/photos/gift-present-bath-set-shower-gel-768259/

まとめ

身体を暖めてくれるバスソルトは、医薬品や医薬品部外品ではありませんが美容に効果を期待できるバスアイテムです。

ソルトの効果で身体があたたまり、発汗や血行促進といった効果を期待できます。バスソルト入れると短時間の入浴でも身体が温まりやすいので、ゆっくりお風呂に入る時間がない…という方にもオススメです。色や香りも楽しめるものが多いので、是非、寒い季節の入浴にバスソルト!いかがでしょうか。冷えで悩んでいるという方にもオススメです!

香りでリラックス!ハーブティーがオススメ

https://pixabay.com/photos/tea-herbal-tea-drink-hot-useful-3833600/

忙しい毎日…仕事や家事、育児などに追われてどうしてもイライラしてしまったり、気持ちが落ち着かなくなったりすることってありますよね。

人間ですから、気分に波があるのは当然のこと…おまけに女性の場合はホルモンバランスの変化で気分が変わり易くなります。ホルモンバランスの場合は自分で原因をコントロールできないので、辛いですよね。

そんな時でも、待ってくれない仕事や家事…精神的な負担を少しでも減らすためにいろんな工夫をしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、リラックスタイムにぴったりのハーブティーのお話です。

香りでリラックスさせてくれるハーブティー

ストレス社会で生きている私たち…リラックスして自分をいたわってあげる事もとっても大切です。

リラックスのための方法はいろいろとありますが、ハーブティーも手軽にできるリラックスのひとつです。

ハーブティーには鎮静効果とリラックス効果があります。

カモミールやラベンダーなどは鎮静効果が高いハーブティーとして知られています。また、香りの効果で自律神経を整え、心が安定するのです。

リラックス効果があるハーブティーはこれ

https://pixabay.com/photos/tea-calendula-herbal-drink-flowers-4625378/

リラックス効果があるハーブティーは
・セントジョーンズワート
・ラベンダー
・カモミール
・レモンバーム
・ジャスミン

などです。

セントジョーンズワートは、抗うつ効果が高くドイツでは医薬品として使用されています。不安な気持ちを落ち着ける効果があり、うつっぽくなってしまったときにオススメです。

ラベンダーは、癒し系ハーブの女王とも言える存在ですよね。リラックス効果がとても高く寝る前に飲むのもオススメです。

カモミールもリラックス効果が高いハーブです。イライラしたときや気持ちが高ぶったとき、寝る前などゆっくりとカモミールを飲むとよいと言われています。

レモンバームは、レモンような爽やかな香りが特徴のハーブです。リフレッシュ効果や抗うつ効果があるハーブとして知られています。

ジャスミンは華やかな香りが特徴で、イライラを和らげる効果があります。女性のイライラ…PMSの時に飲むのもオススメです。ペットボトルのジャスミンティーも販売されているので手に入れやすいので、外出先でも飲むことができます。

ハーブティーはブレンドしてもいい!

https://pixabay.com/photos/homeopathy-medical-chamomile-1063292/

ハーブティーはひとつの種類だけでなくブレンドしてもOKです。また、そのままで飲むのはちょっと…という時にははちみつなどを入れても構いません。

好きな香りのハーブティーを混ぜてもいいですし、紅茶と混ぜてもOKです。

先ほど上げたハーブティー以外にもローズヒップやミント、レモングラスなどいろいろなハーブティーがあります。組み合わせても効果がなくなるということはありませんので、美味しく飲める組み合わせでリラックスタイムを過ごしていだたけれくことができます。

まとめ

今回は、香りでリラックスできる!ハーブティーのお話でしたがいかがでしたか?
ハーブティーにはいろいろな種類がありますが、ラベンダーやセントジョーンズワート、レモンバームやジャスミンなどはリラックスや抗うつに効果が高いと言われています。

ハーブティーは香りで自律神経に働きかけるので、精神的に不安定な気にもオススメです。好きなハーブティーをブレンドしてもOKですし、はちみつ等を入れても構いません。

イライラしてしまうときや、不安な気持ちがぬぐえないときなどはハーブティーの効果に頼ってみるのはいかがでしょうか。ハーブティーはスーパーなどでも販売されていますし、ジャスミンはペットボトル飲料にもなっているので、外出先でも手軽に飲むことができます。

ブニブニ浮腫みとはもうさよなら!着圧レギンスで脚すっきり?!選び方や使い方のコツは?

https://pixabay.com/photos/boots-feet-shoes-traba-downhill-3127682/

今回は浮腫についてのお話です。浮腫を解消したくていろいろなことに挑戦している方も、もう仕方ない…って諦めている方にもオススメの浮腫対策があるんです。

浮腫って辛いですよね。

一日中立っていると夕方には足がパンパンになってたり、ちょっと夜、しょっぱいものを食べたら翌朝顔も身体もパンパンとか…。
生理前や生理中に浮腫で悩む人も少なくないと思います。

浮腫の原因はいくつかあるんですが、簡単に言ってしまうと身体に余分な水分がたまってしまってる状態のことです。

だから、ブニブニするようなあの嫌な感じになるし、食べてもいないのに浮腫で体重が増えたりするんです。

もちろん原因は水分ですから、体重が浮腫で増えた分に関しては肥満ではありませんし、太った訳でもありません。ダイエット中に「むくんでるよなぁ~」と思うときに仮に体重が増えていたとしてもがっかりする必要はありません。

特に生理前や生理中の浮腫はホルモンバランスの働きによるものですから、体の変化に合わせて何もしなくてもすっきりしてきます。もともと、生理前や生理中はダイエットしにくい時期ですし心もデリケートですから、気にしなくても構いません。

浮腫対策にはどんなものがあるの?

浮腫対策としては

マッサージ
半身浴

などが効果的と言われています。

顔が浮腫でいるときには、頭皮をマッサージすると血行が良くなって顔の浮腫がすっきりしてきますし、足や腕が浮腫でいるときにはリンパの流れにそってマッサージしてあげると浮腫がすっきりしてきます。

また、半身浴で汗をかいてデトックスするのも効果があります。身体を暖めると血行がよくなりますので、代謝もあがるし一石二鳥です。

でも、マッサージを忙しい中で毎日するのは大変ですし、半身浴も時間が必要…。そんな時間を毎日創るのは難しいですよね。

そこで!オススメしたいのが着圧レギンスです!

着圧レギンスがすごすぎる!

https://pixabay.com/vectors/pantyhose-clothing-female-woman-26752/

着圧レギンスとは、着圧するレギンス(笑)要するに下半身に圧力をかけて浮腫んだ足や腰回りをギュッと引き締めてくれるんです。

着圧レギンスなら足は太ももまですっぽり覆われますし、お尻や腰回りまでカバーできます。見た目は普通のレギンスと変わらないので日常つがいも可能!

そして、着圧レギンスならマッサージや半身浴のような時間や手間がいらないんです。着圧レギンスは履けばOKなので、それ以上なにもすることはありません。履いて寝る…履いてゆっくりテレビを見る…もちろんお出かけしても構いません。

これなら、気軽に浮腫対策ができますよね。

レギンスがいい理由

着圧ソックスもありますが、私がオススメしたいのはレギンス!というのも、レギンスのほうがカバーできるエリアが広いからです。

レギンスなら腰、太もも、おなか周りまで引き締めてくれるますし、中には骨盤矯正までしてくれる着圧レギンスもあります。

ソックスではこれは不可能…でもレギンスならできてしまうんです。骨盤矯正やツボ押しはすべての着圧レギンスにある機能ではありませんので、できれば骨盤矯正やツボ押し効果があるものがオススメ!

パエンナスリムネオなんかは、着圧も考えられていて骨盤矯正もツボ押しも効果があるのでオススメです。

できれば、日常使いができるものが理想的…着圧レギンスは履いている時間が長い方が効果を期待できるものですから、楽に履けるものをセレクトしてくださいね。

また、着圧レギンスの効果が欲しいからと言って小さいサイズを履くのはNG。ちゃんと自分にあったものを選んで履きましょう。

まとめ

浮腫対策をできるだけ時間や手間をかけずにしたい!という方にオススメなのが、着圧レギンスです。

着圧レギンスを選ぶときにはサイズはもちろんですが、機能にも注目です!骨盤矯正なツボ押し効果がある着圧レギンスで日常使いもできるものを選べば履くだけで簡単に浮腫対策ができます。

整形級の効果がある?!リフトアップテープとは

https://www.pakutaso.com/20180501151post-16350.html

YouTubeやインスタ、Twitterなどで話題になることもある「整形級メイク」プロはもちろん、素人でも整形級のメイクはできるんだ!やってみたいという方、いらっしゃるのではないでしょうか。

ファンデーションやチーク、マスカラなどのメイクの定番品でももちろんコツをつかめば整形級のメイクはできるんですが…。

整形級メイクを簡単に!しかも顔のシルエットを変えてしまう魔法のアイテムがあるんです。それが、リフトアップテープです。

リフトアップテープとは

リフトアップテープは、顔に貼って使うシールのことです。シールというよりは、セロハンテープに近い感じです。いろんなリフトアップテープがありますが、ほとんどのものが薄くて粘着力に優れています。

このリフトアップテープをこめかみや顔の頬のラインに貼って、そのまま皮膚を持ち上げてしまうんです。こうすると、ほうれい線や顔のたるみが目立たなくなりますし、顔のラインがすっきりして見えるので小顔効果もあります。

リフトアップテープはもともと、コンプレイヤーなどの間では定番アイテムだったそうですが、今は普段のメイクにも使えるようなテープも多いんです。

汗やメイクにも強く、薄いので目立ちません。上からファンデーションを塗ることができるテープもありますから、美味く使えばリフトアップテープを使っていることはほとんどバレないすぐれものです。

リフトアップテープの効果

リフトアップテープを使うと

・ほうれい線
・顔のシルエットがすっきりする
・目の印象が変わる

といった効果があります。

ほうれい線やシルエットがすっきりするのは先ほども、触れたのですが、顔の皮膚を持ち上げるようにリフトアップさせることができるので、整形級の効果を得ることができます。

また、目元を引き上げたり下げたりできるので、垂れ目やつり目をリフトアップテープでつくることめできます。目元の印象は、アイラインやマスカラ、つけまつげでも変わりますが、リフトアップテープを使うと劇的に印象がかわります。

リフトアップテープとカラコンで別人に?!

https://www.pakutaso.com/20180500145post-16289.html

シルエットや目元の印象を変えることができるリフトアップテープと一緒に使うとまるで別人になれてしまうのが、カラコンです。

カラコンは目力を盛るアイテムとして人気があるんですが、カラコンとリフトアップテープを使えば、それ以外のメイクが今までと同じでもかなり顔が違って見えます。

整形級といっても良いくらい印象がガラリと変わるので、ここぞ!というときにはリフトアップテープとカラコンの組み合わせを試してみてください。

リフトアップテープがうまく使えない?練習は必要?

リフトアップテープは使い方にコツがあります。また、テープによって大きさや粘着力に差があるので、慣れるまでは上手く貼れないかもしれません。

リフトアップテープには安い物もありますので、まずはコストがあまりかからないリフトアップテープで練習してみるのがオススメです。

最初の何枚かは失敗の可能性大ですが、慣れれば簡単に貼れるようになるので、諦めないで練習してくださいね。

そして、リフトアップテープを使うときは手や顔が濡れていないときに使いましょう。水分があると粘着力が弱くなってしまうので、手や顔を拭いてから使うのがポイントです。

まとめ

整形級のメイク効果があるリフトアップテープ…存在は知ってるけどまだ使ったことがないという方もいらっしゃるかもしれません。

リフトアップテープを使えば、ほうれい線やたるみを目立たなくできますし、顔のシルエットをすっきりさせたり、目元の印象を変えることもできます。

慣れるまではちょっと難しく思えるかもしれませんが、すぐに慣れるので最初は練習だと思って挑戦してみてくださいね。

どうしても夜食を食べたいときのオススメメニュー

https://www.pakutaso.com/20140406111post-4078.html

「ダイエットしてるけど…でも、どうしても夜食が食べたい!!」

ってときありますよね。

お腹がすいて眠れない…そんなときには無理に我慢することはありません。我慢をしすぎると反動でドカ食いする原因にもなりますし、ダイエットを長く続けるためには、我慢はできるだけしないほうがいい!

とはいうものの、我慢はよくないからといって何でも食べてイイというわけではありません。

カップラーメンやレトルトカレー、ピザなどは避けたいところ…。では、どんなものなら食べても大丈夫なのでしょうか。

ダイエット中の夜食にオススメのメニューはこれ

https://www.pakutaso.com/20150908244post-5975.html

ダイエット中の夜食にオススメのメニューをいくつかピックアップしてみました。

・湯豆腐
・温野菜
・ロールキャベツ
・海草サラダ
・サラダチキン
・おでん(大根、玉子、昆布、牛すじ)

などです。

ポイントは、低カロリーでお腹がいっぱいになりやすいもの。そして、糖質が少ないことです。辛子や一味唐辛子のような薬味はたくさん添えてOKです。

甘いものなら

・蜂蜜入りホットミルク
・フルーツティー
・ヨーグルト

を少量ならOKです。

フルーツティーは出来れば砂糖を入れずに、甘い香りだけで満足するのが理想的です。ただ、どうしても甘くしたい!というのであれば、蜂蜜か人工甘味料を入れて飲みましょう。

ヨーグルトはフルーツを入れるより、蜂蜜をかけるのがオススメ!蜂蜜は代謝されやすいエネルギーなので、食べた後にお風呂に入るのもオススメです。

甘いものを食べると血糖値がどうしても上がってしまいます。ですから、少し食べてあとはナッツなどでごまかすといいかもしれません。

これはやめたい!夜食に向かないもの

ダイエット中の夜食としてあまりおすすめできないものもご紹介しておきます。

・ケーキ
・フルーツ
・カップラーメン
・うどん
・パスタ
・おにぎり

などです。

ケーキは言うまでもなく…ダイエット中のしかも寝る前に食べるのはオススメしません。どうしても食べたいなら、朝にしましょう。

そして、意外かもしれませんが、フルーツも寝る前に食べるのはあまりオススメできない食べ物です。果糖を取ると血糖値が上がってしまうので、寝る前に食べると太りやすくなります。

カップラーメンやうどん、パスタやおにぎりなどの炭水化物でお腹を満たすメニューもダイエット中の夜食には不向きです。

お湯を入れれば食べられるカップラーメンは手軽ですし、寒い時期には誘惑かもしれません。ですが、カップラーメンは炭水化物、脂質、塩分とダイエット中に避けたいものが詰まっています。そして、ビタミンやミネラルといった栄養素が少ない…いわゆるジャンクフードです。

太る要素はばっちり揃っていて、栄養素が少ない食べ物はダイエット中の…特に夜食にはオススメできません。

ダイエット中の夜食を食べるときのコツ

https://www.pakutaso.com/20150959244post-5972.html

ダイエット中の夜食…自分へのご褒美みたいなものですが、それでもダイエットへの影響は最小限に止めたいですよね。

ダイエット中の夜食を食べるなら

・ゆっくり食べる
・水分を取る
・野菜を必ずとる

のがポイントです。

一気食いをせずにゆっくり食べて満腹中枢を刺激すれば、少量でも満足できます。また、水分を一緒に取ることでカロリー少なめでもお腹を満たす事ができます。

そして、ビタミンやミネラルを取るためにも、野菜は必ず取り入れるようにしましょう。

まとめ

ダイエットしてるけど…夜中にお腹が空いてしまった!我慢できない!!というときは、夜食に向いた低カロリー低糖質のメニューから夜食を選ぶようにしましょう。

どうしても我慢できないときは、無理に我慢するより少しだけ食べて満足したほうがいいこともあります。

食べ過ぎには注意が必要ですが、無理に我慢して反動でリバウンドするより、食べてもいいメニュー食べるようにしましょう。

ダイエットにオススメ!生姜紅茶

https://pixabay.com/photos/ginger-ginger-tea-hot-drink-drink-3966502/

ダイエットにおすすめしている食べ物や飲み物はいろいろとあるのですが、今回ご紹介したいのは”生姜紅茶”です。

ピリリとした飲み口がおいしい生姜紅茶ですが、実はダイエット中の方におすすめのダイエットドリンクなんです。ダイエットをしているからといって、水ばかり飲んでいると飽きてしまいますし、変化が欲しいですよね。

そんなときにおすすめしたいのが、生姜紅茶!アイスでもホットでもおいしく飲める上に作り方もとっても簡単です。

生姜紅茶って?

https://pixabay.com/photos/ginger-hot-lemon-tee-lemon-snow-1918107/

生姜紅茶は、紅茶の中に生姜を入れた飲み物です。茶葉に乾燥生姜が混ざっているものもありますし、後から生姜を追加したものもありますが、どちらも生姜紅茶です。

生姜と紅茶って合うの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と好相性です。もちろん好みはありますが、ジンジャーエールがお好きな方なら、生姜紅茶もお口に合うかもしれません。

ピリリとした生姜の風味がするのでちょっと大人味です。甘くしてもいいんですが、ダイエットのことを考えるとそのまま飲むのがおすすめです。

生姜紅茶がダイエットに向いている理由

https://pixabay.com/photos/tea-honey-lemon-ginger-mint-above-599227/

生姜紅茶がダイエットに向いている理由は、ダイエット効果があるもの同士の組み合わせだからです。

生姜の含まれているショウガオールという成分には、身体を温めて代謝をよくする効果があります。身体を温めることはダイエットの基本中の基本!しかもショウガオールは、熱を加えるとより効果を発揮してくれるようになるんです。

つまり、温めて飲む紅茶と組み合わせるとより効果的!というわけです。

そして、紅茶にもダイエット効果があります。まず、紅茶にはカフェインが含まれています。カフェインには、脂肪燃焼効果があるのでダイエットに効果的!しかも、腸を刺激するので、整腸効果も期待できるんです。

ほかにも、紅茶にはコレステロールを低下させるポリフェノールや脂肪の吸収を抑制してくれるタンニンも豊富です。そして、紅茶も身体を温める飲み物なので、ポカポカ効果があります。

つまり、生姜にも紅茶にも身体を温める効果がある!そして、それぞれにダイエット効果があるということです。この2つを組み合わせるわけですから、ダイエット効果を期待できるのも納得ではないでしょうか。

生姜紅茶の飲み方

生姜紅茶をダイエットのために飲むなら、断然、ストレートでホットがおすすめです。もちろん、アイスにしても身体を温める効果はありますが、ホットのほうがより効果的です。

そして、基本的にはストレートで甘さを足さずに飲みましょう。目安としては1日3杯程度ですが、絶対に「このくらいは飲まないといけない」というわけではないので、無理なくおいしく飲める量から初めて見てくださいね。

生姜紅茶の作り方

生姜紅茶の作り方はとても簡単です。いつもどおり紅茶を淹れて、生姜を入れるだけです。生姜は生のものでもいいですし、生姜パウダーやチューブの生姜でもOK!紅茶はティーバッグの紅茶で十分です。

生姜の量は好みがあるので、最初は少しずつ入れていって自分が「おいしい」と思える分量を調節してみてください。

紅茶の茶葉はできるだけシンプルなものがおすすめです。ダージリンやセイロン、オレンジペコなどのストレートティーの方が生姜との相性がよいとされています。フレーバーティーは生姜の香りとけんかしてしまうこともあるので、できるだけシンプルな紅茶を用意してくださいね。スーパーで安く売られているものでももちろんOKですよ。

まとめ

身体を温める効果があるもの同士の組み合わせでダイエット効果を期待できるのが生姜紅茶です。

ピリっとした生姜の風味がおいしい生姜紅茶でダイエットをサポートしてあげれば、より早くダイエット成功できるかもしれません。