腸内環境とダイエットの関係とは?!

「ダイエットしたい」

「痩せたい…」

だけど

「なかなか痩せないっ!」

って人、きっと多いと思います。

たくさん美味しいものがあって…ついついってこともありますしダイエットって難しいですよね。

ダイエットのためには

「食事制限」

「運動」

などが一般的…

もちろん食事のバランスや運動はダイエットにも健康維持にも欠かせないものです。

でも…「それをやってるのに痩せない」

という場合はちょっと別のアプローチをしてみてもいいかもしれません。

それが「腸内環境」です。

                                   画像:pixabay

 

腸内環境を整えることとダイエットは実はとっても深い関係があるんです。

「腸とダイエット?私は脂肪を落としたいんですけど?」

と思いますよね!分かりますよ!

太る理由はいろいろあります。もちろん食べすぎや運動不足もそのうちのひとつですが、腸内環境がよくないと

便秘

の原因に。

便秘になると、代謝が落ちたり浮腫みやすくなったり…そもそもの便秘だってぽっこりお腹の原因です。

この腸内環境を整えることで、痩せやすく健康的な身体を目指せるんです。

もちろん、だからといって何でも好き放題に食べても大丈夫だということではありませんが、いろいろやってるのに痩せない場合にはプラスの要素として腸活をしてみてほしいんです!

「腸活ってなに?」

と思いますよね。

腸活はヨーグルトを食べたり乳酸菌飲料を積極的に摂ることも大切です。

ヤクルト1000が大人気になったり、最近では脂肪にアプローチできるドリンクも発売されたりしていますよね。

もちろん、乳酸菌をとることはいうまでもなく大切です!ですが、是非、糖分に注目してください。

腸内細菌を活性化させて、善玉菌を育てるためには善玉菌のごはんがいります。

その腸内細菌の餌になる糖分が「オリゴ糖」です。

オリゴ糖は腸内で善玉菌の餌になってくれる糖分です。市販の砂糖だと、甜菜糖にオリゴ糖が含まれているほか、オリゴ糖という商品名で販売されていることもあります。

オリゴ糖は糖類の種類の一つなんですが、私たちの腸では消化・吸収ができないんです。だから、オリゴ糖は太りにくい…難消化性糖質という性質です。

ちなみに、一般的な白砂糖のカロリーは1g当たり約4kcalなんですが、乳糖果糖オリゴ糖のカロリーは1g当たり約2kcalと約半分です。

ですので、そもそもオリゴ糖はダイエットに向いているんです。

そして、難消化性オリゴ糖には整腸作用もありますし、腸内細菌のごはんになって腸内細菌を増加させる効果があります。

オリゴ糖ってすごくダイエットに向いた糖分なんです。

オリゴ糖にはいろいろな種類があります。

「フラクトオリゴ糖」

「ガラクトオリゴ糖」

「大豆オリゴ糖」

「イソマルトオリゴ糖」

「ラフィノース」

などなど。これすべてオリゴ糖です。

ビフィズス菌などの善玉菌は腸内で有機酸をつくります。そして、この有機酸は腸内のpHを整えて悪玉菌の働きを抑えてくれるんです。

つまり、オリゴ糖を取る→善玉菌が増える→有機酸が増える→悪玉菌の活動が弱くなる→腸内環境が良くなるということです。

悪玉菌の働きが弱くなり善玉菌が優勢になった結果として、便秘が改善されたり健康時に必要なミネラルを吸収しやすくなるんです。

つまり、腸活をすれば便秘のぽっこりお腹も解消されるし、身体から老廃物を出すので健康的!

そして、脂肪細胞が「脂肪を取り込まなくなる」要因のひとつとされている短鎖脂肪酸も実は腸内細菌が作っているんです。「酪酸」「酢酸」「プロピオン酸」といった種類があるんですが、コレを完治すると「血液の中の脂肪を細胞が取り込まなくなる」んですって!

つまり、腸活をして腸内環境を整えれば「太りにくくなる」ということ!

腸活は様々な健康維持に重要だといわれていますが、ダイエットにも深い関係があるんです。

なので・・・その腸活を支えるためにもヨーグルトなどの食品を積極的に摂ること。そして、オリゴ糖を摂取して腸内の善玉菌をどんどん増やす腸活をしてみましょう!

                                   画像:pixabay

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。